通信・ネット関係
So-netフォンが 2021年5月末にサービス終了になるということで代わりに楽天モバイルの「SMARTalk」を契約してそれ用に NVR500 の設定を書き換えて使っていたのですが、どうも SIPアタックが以前より酷 いようで度々通信不能にされるようになってしまいました…
So-netフォンのサービスが終了するとのことで代わりに「SMARTalk」を契約し、RTX830配下に置いたNVR500からIP電話を固定電話として使えるように設定を変えてみました。基本的には以前So-netフォンを使うために行っていた設定とほぼ同じです。
So-net が IP電話サービスの「So-net フォン」を 2021年5月一杯でやめてしまうということで、楽天モバイルが提供している「SMARTalk」というIP電話サービスに申し込んでみました。
3月3日の 15時から三木谷社長などによる「楽天モバイル(MNO)」の正式サービス開始日や料金プランなどに関する発表イベントが開催されました。本来発表予定であったバルセロナのイベントが中止となってしまったためオンラインでの発表となりましたが、どん…
先日 NTT東西から「フレッツ 光クロス」という上り/下り最大 10Gbpsの通信速度が得られる光回線サービスが発表されました。2020年4月1日からサービスが始まるそうです。どういったサービスになるのか、ちょっと見てみる事にしましょう。
1月末から参加している「楽天モバイル 無料サポータープログラム」ですが、プログラム参加条件のひとつに「楽天Link を使うこと」というものがあります。そこで、「楽天Link」とは一体どのようなもので何ができるのかということについて実際に使ってみた感想…
楽天モバイルが現在実質的なβテストとして行っている「無料サポータープログラム」の2次募集に申し込んでみました。
この 7月に So-netフォンを契約して使い始めたばかりなのですが、12月10日付けでいきなりサービス終了を告げるメールが送られて来てしまいました。
「1.1.1.1」というパブリックDNSサービスを提供してくれている Cloudflare が 4月に開始を告知していた「Warp」という VPN(Virtual Private Network)サービスが正式スタートしました。一体どのようなものなのか、早速使ってみてレビューしてみます。
Yamaha RTX830 配下にNVR500を設置してSo-netフォン(IP電話)を利用できるようにしてみました。必要な情報(SIPサーバーアドレスなど)が分かれば他のIP電話でも使えると思います。それぞれの設定例を載せていますので参考にして頂ければ幸いです。
中古で購入した NVR500 の動作確認の一環として So-net フォンを設定して開通の確認をしてみました。NVR500 に So-net フォンの設定をするためには事前にいくつかの情報を取得しておく必要があります。
今更ですがYamahaのNVR500をヤフオク!で入手してみました。後継機のNVR510への移行が進んでいるのか、中古市場には状態の良いものが大量にしかも驚く程の安さで売られています。
Allied Telesis AT-x210 の基礎的な CUI操作コマンドをいくつかメモしておきます。
先日入手した Allied Telesis AT-x210 ですが、一応 Web GUI が使えるようです。どんなものか興味があったのでとりあえず使えるようにしてみました。
先日購入したAllied Telesis AT-x210 のファームウェアを更新してみましたので更新手順のメモを残しておきます。
中古で購入したAllied Telesis の CentreCOM AT-x210-16GT をレビューしてみました。ファンレスの16ポートL2スイッチで、 SFPポートも2つ付いています。今回は取りあえず使えるようにするところまで書いてみました。
NTT西日本の管轄地域でもようやく「小型ONU」の申し込みができるようになるそうです。申し込みの手順や必要な費用などについて軽く下調べをしてみました。
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が個人向けと中小零細企業・NPO向けに無料で読むことの出来るセキュリティガイドブックを公開してくれています。最新の情報まで取り込まれていているので一読の価値はありますよ。
様々なサイトからアカウント(メールアドレスやパスワードを含む)が漏出し、「ダークウェブ」で販売されていたなどという話をニュースなどでよく耳にするようになっています。ここではネット上に自分のメールアドレスなどが流出していないか調べることの出…
So-netでYamaha RTX830を使ったv6プラスの運用を始めて半年ほど経ちました。v6プラスとIPv4 PPPoEを併用する為の設定やPublic DNSを参照させる設定など、その後RTX830へ追加で投入した設定例をいくつかまとめてメモしておきます。
RTX1200 で無理やりv6プラスを使おうとした場合にどういった挙動を示すのかを実際に確かめてみました。割り当てられた240ポートを全て使う事はできますが・・・。興味のある方はご覧になってみて頂ければと。
Yamaha の RTX830 と RTX1210 向けに v6プラスに正式対応したファームウェアがリリースされたので早速更新して試してみました。動作検証の結果と設定例などを載せておりますのでご参考にどうぞ。コメントにて多数の知見もお寄せ頂いております。
So-netでのv6プラスへの切り替え手続きも無事終わりましたので、Yamaha RTX830 を使ってv6プラスの接続試験をしてみました。設定例を置いておきますので参考にして頂ければ幸いです。今回のものは、「ひかり電話契約あり」の場合のものです。
So-net の接続先VNE事業者が IIJ系のインターネットマルチフィードが提供している「transix」サービスから KDDI 系の日本ネットワークイネイブラー(JPNE)の「v6プラス」に変わるということでしたので自分からさっさと切り替えを申し込んでみました。当時…
Yamaha RTX830 でIPv4 PPPoE を利用しつつ「フレッツ・v6オプション」未契約の状態でもNTT西日本のNGNサービス情報サイト(フレッツ情報サイト)へアクセスできるようにしてみました。設定例を置いておきますので参考にして頂ければと。
Yamaha RTX830 の基本的な CUI 操作コマンドのメモを置いておきます。
So-net の VNEがインターネットマルチフィードの「transix」サービスから JPNE の「v6プラス」へ変更されるとのことで、Yamaha の RTX830 を購入しました。今回の記事ではハードウェア面の簡単なレビューをしています。
CloudflareのパブリックDNSサービス「Cloudflare Public DNS」がスタートしました。ここではその他主だったいくつかのパブリックDNSサービスの設定などを併せてメモとして置いておきます。プロパイダ障害時の代替やレスポンスの向上などが期待できます。
NEC Aterm WG1800HP2 に「WPA2の脆弱性(KRACKs)」対策済みファームウェアを適用しました。中継器モードと子機モードで運用する場合に影響があるそうです。
So-net の IPv6 IPoE 開通手続きも無事済んだので早速 RTX1200 を使って IPv6 IPoE + DS-Lite の設定をしてみました。自分の勉強用及びメモとして RTX1200 での設定例を載せておきます。