PCハード
Microsoft から往年の「IntelliMouse Explorer」を復刻して改良を施した「Microsoft Pro IntelliMouse(NGX-00018)」が発売されています。購入して2ヶ月ほど実際に使ってみましたのでレビューを書いてみました。有線マウスとしては非常にコストパフォーマン…
EIZO製のディプレイ制御ソフトである「Screen InStyle」がアップデートされ、私が待ち望んでいた、ホットキーによってカラーモードを変更することのできる機能が追加されました。一体どんな機能なのか、ちっと試してみます。
先日購入した UPS( APC BR550SE )と NAS( Synology DS218j )を連携させて停電発生時に NAS が安全に自動シャットダウンするようにしてみました。停電発生時の挙動などについても書いていますので参考にして頂ければと。
先日設置した APC の UPS( BR550SE-JP4W )に付属していた「PowerChute Personal Edition」というPCと連携させるための電源管理ソフトウェアを試してみました。
停電が発生した場合に備えて以前から NAS の為にずっと導入しようと思っていた UPS(Uninterruptible power supply:無停電電源装置)をようやく購入しました。コールドスタートが可能な UPS を選んでおけばとりあえず非常電源としても使用できるので、設置…
PCのサウンドカードを Creative 社の「 Sound Blaster ZxR」から発売されたばかりの「Sound Blaster AE-9」に入れ替えましたのでレビュー記事を書いてみました。購入を考えている方の参考にして頂ければ幸いです。
ヤフオク!で落札した中古のMSI製「Radeon RX580 MINER 8G」という仮想通貨マイニング用のグラボをレビューしてみました。映像出力端子がDVIの1系統しかありませんが、その点さえ踏まえて使えば普通に使えますね。dGPUとして使う方法なども検証しています。
Windows 10のクリーンインストールに伴って今までエクスプローラー上で操作できていた NAS が見えなくなってしまったので原因と解決の方法を探ってみることにしました。
4年ぶりに自作メインPCの内部パーツを刷新しました。Intel Core i7-9700K+ASRock Z390 Taichi+32GBメモリにNVMe SSDとなかなか使い勝手の良いマシンに仕上がりました。これでまた4~5年は使って行けそうです。
Nocuta 製CPUクーラーのフラグシップモデル「 NH-D15 」をレビューしてみました。2014年5月に発売されて以来既に5年近く販売され続けているロングランモデルです。派生モデルとして「Noctua NH-D15 chromax.black」というファンからヒートシンクまで黒色で統…
Western Digital の新作M.2 SSDとなる「WD Black SN750 500GB(WDS500G3X0C)」 を購入したのでレビューしてみました。Western Digital Black ブランドの NVMe 対応 M.2 SSD としては第3世代目にあたり、64層3D TLC NAND を搭載している製品です。
自作PCの改修のためにASRockの「Z390 Taichi」を購入したのでレビューしてみます。個人的に初のASRock の製品となりました。購入を考えている方の参考にして頂ければ幸いです。
米国AmazonからDDR4メモリのCrucial Ballistix Sport LTを個人輸入したのでレビュー記事を書いてみました。MemTest86を使ったチェック方法などについても書いています。
Memtest 86などを使ったために出来てしまったUSBメモリの削除不能領域を開放して元通り全ての容量を再び使用できるようにする方法について書いてみました。
PC用のテレビチューナーカード、ピクセラ「PIX-DT260」のメーカーサポート打ち切りが告知されました。サポート外とはなりますが、後継機用のソフトウェアである「Xit」の利用について考えてみます。
今回はCrucial MX500 シリーズの「 CT500MX500SSD1/JP 」という 500GB モデルを使って Panasonic Let's Note CF-J10S のHDDをSSDへ交換します。HDDデュプリケータを使ったクローンにも挑戦してみました。
先日購入した Panasonic Let's Note CF-J10S のメモリを4GBから8GBに増設しました。HDDからSDDへの積み替えに次いで費用対効果の高いアップグレードです。
「EIZO FlexScan EV2785」を購入し、ようやく4Kデビューを果たすことができましたのでレビューしてみました。EIZOとしては 27inchモデルで初めて4K(3840x2160・60Hz)での表示に対応したPC用モニターです。純正スタンドの取り外し方などにも触れています。
Panasonic Let's Note CF-J10SYBHRのWi-Fiモジュールを IEEE 802.11ac対応の「 Intel Dual Band Wireless-AC 7260HMW 」に入れ替える方法についてCF-J10の分解方法やWindows 10対応ドライバの調達方法なども絡めて書いておきます。
Panasonic Let's Note CF-J10S の Ctrlキーと Fnキーの位置を物理的に入れ替えてみましたのでその手順について書き残しておくことにします。これだけでもかなり使いやすくなるはずですよ。
Panasonic の Let's Note CF-J10SYBHRにWindows 10をアップグレードインストール、クリーンインストール双方の手段で入れる方法について書いてみました。デバイスマネージャー上の「!」の解消法などについても参考にして頂ければ。
ヤフオク!で購入した中古ノートPCの「Panasonic Let's Note CF-J10SYBHR」をレビューしてみました。初期化の方法や使用感について書いています。古いノートPCでも少し手を入れればまだまだ現役で使えるものですね。
HDDデュプリケーターの「ELECOM LGB-2BDPU3ES」をレビューしています。Logitec の「LHR-2BDPU3ES」とは何か違いはあるのか?、実際の使い方などについて書いていますので購入の参考にして頂ければ幸いです。
せっかく NAS を Synology の DiskStation DS218j に変更したので、今回 NAS の機種変更する動機の一つとなったDTCP-IP 対応のメディアサーバーソフトウェア「DiXiM Media Server」を試してみることにしました。ソフトウェアの導入(購入)方法や使い勝手な…
NASをNetgear社の「ReadyNAS104」からSynology社の「DiskStation DS218j」に入れ替えたのでレビューしてみました。HDDもHGST社の「0S04005」を2台使ってRAID1で構成しています。
ZESTY JAPAN の低価格な液晶モニターアーム「ARM-010M1」を使って EIZO FlexScan EV2736W を設置してみました。安価ですがアームとしての強度は十分です。一部どうしようもない点があるのですが・・・それについては記事中にて!
CENTURY社の「BLACK PAWN」という67キーのコンパクトキーボードを入手しましたのでレビューしてみます。CHERRY 社の「茶軸」スイッチを採用したモデルで、ブルーLEDのバックライトが搭載されています。
米国Amazonから「EVGA SuperNOVA 650 P2(220-P2-0650-X1)」を取り寄せてみました。久しぶりの個人輸入です。日本製コンデンサがふんだんに使用された10年保証の80PLUS Platiumの電源です。
メインPCで使っていた2016年の1月に購入したばかりのクーラーマスター社の V750 Semi-Modular(RS750-AMAAG1-JP)がこの4月に故障してしまいました。僅か1年3ヶ月の命でした。5年保証を謳っていた製品なのである程度は長持ちするかと思ってたのですがね・・…
EVGA へ申請していたサーマルパッドキットと Powerlink の両方がようやく揃ったので取り付けてみました。 サーマルパッドの取付には分解が必要になります。この作業によってEVGAの補償が切れてしまう心配はありませんが、不安であればEVGAに送って作業しても…